記事一覧

CACANi

CACANiというソフトを勉強している。2枚の絵を描くと自動でその間の絵を作ってくれるソフトである。色もまとめて塗れる。すごいソフトなのにあんまり有名じゃないみたいでググってもあまり情報がない。誰でも簡単にアニメが作れるからもっとメジャーになっていいようなものだけど。アニメーターが使うというよりは仕上げの工程に属する作業な気がする。...

続きを読む

CLIP STUDIO の線画抽出機能

最初の頃、Photoshopで背景を描いていたが最近はCLIP STUDIO PAINT PRO で描いている。Photoshopにはない消失点(パース)定規があるところが使いやすい。あと右クリックでスポイト機能が使えるのも。もちろん慣れるまでは使いづらかった。CLIP STUDIO PAINT PRO にはEXにある線画抽出機能がないことを今更知る。ロトスコープに使えればと考えていたのだけれど。まいったな。...

続きを読む

写真からアニメ背景画を作る

作業短縮のために写真からアニメ背景画を作れないかと動いている。学校の写真が欲しいなと思ったけれど中々手に入れるのは難しい。アングルとかの兼ね合いがあるので。やっぱり絵で描く方が早いかなーと思ったりもする。 テレビや映画の撮影用に東京都や文化庁がサイトを作っていた。東京ロケーションボックスhttp://www.locationbox.metro.tokyo.jp/全国ロケーションデータベース http://www.jldb.bunka.go.jp/予算があればこう...

続きを読む

Photomatix テスト

HDR合成ではなくトーンマッピングという機能がすごいのかもしれない。アイフォンで撮影した1枚写真を Photomatix 体験版のトーンマッピング機能を使ってその後photoshopで色調整をしてみた。時間は15分くらい。HDR合成したらもっとすごいのだろうか?HDR合成いらないなら三脚に縛られないですむ。しかもアイフォンですむ。...

続きを読む

PhotomatixとHDR

制作作業の負担軽減案として背景に写真を使うことを検討している。正確には写真を加工して風景画を作成するというやつである。HDR(ハイダイナミックレンジ)という手法らしい。前から気にはしていたのだけれど。Photomatixというソフトとカメラと三脚がいるようだ。 ソフトも手を出しはじめるときりがない。けどこれももし上手く使えたら大きい。もちろん実際用意できるコンテと同じアングルの写真なんてわずかだけれど。こだわ...

続きを読む

コメントありがとうございます

コンテ撮のアイデアはクラウドファンディングやっているときに言われれば冒頭5分をそれで作って公開していたかもしれないですし。一般公開はできないですが、別でスポンサーを探すのに使えるかもと思いました。作りたいものを形作るために予算とスケジュールを計算しましたが、予算とスケジュールから作りたいものを形作るという考え方もあるんだなあと気づきました。すごく思考を多角的にしてくれるので感謝しています。名前いれ...

続きを読む

CACANiとロトスコープ

時間短縮とクオリティ向上をどうするかで色々学んでCACANi(自動中割ソフト)とロトスコープ(実写で撮影後トレース)を現在検討している。両方ともうまく使えればかなりいいと思う。でもちょっとハードルが高い。特にロトスコープは映像どうやって用意するんだ。っていうところで困っている。こえ部みたいにロトスコープ部があったらなあと思う。...

続きを読む

絶望の怪物の今後の制作について

検討した結果、もう少しだけ進んでみようと思います。完成できるかはまったくわからないので期待しないでください。...

続きを読む

予告映像 修正版公開しました。

予告映像修正版を公開しました。youtubeニコニコ動画画質はyoutubeの方がいいです。...

続きを読む